nodeのバージョンを切り替えれない Error: invalid version '' が出た時の対処法

事案

 

nodeをバージョンを切り替えたい。

そこで、nコマンドを使いバージョンの切り替えを試してみる。

 

$ sudo n stable

 

  Error: invalid version ''

 

しかし、謎のエラーが出きてnodeが切り替えられない。

いろんなサイトに出てくる方法を試してみてもダメ

 

 

解決策

 

公式サイトからnode.jsをインストールしてこればOK。欲しいバージョンをクリックしてダウンロードしたパッケージを展開すれば自動でnode.jsが使えるようになる。

nodejs.org

ソフトバンクワールドから見えるAIの鍵とは

ソフトバンクワールドとは?


7/18,19日に開催された大規模カンファレンス。ソフトバンクワールド。
そこでは、ソフトバンクは勿論、GoogleやMicorosoftmなどの多くの企業も協賛し展示会や基調講演が行われた。
注目はやはり、孫会長の基調講演。その際「日本はいつの間にか人工知能(AI)後進国になってしまった」や「目覚めないとやばい」と述べている。
また、「データを基に人工知能(AI)が推論することで、人間の進化は加速する。」と述べデータとAIの重要性についても言及した。

 

AIだけでは無いこれから日本が注目すべき分野

今回のカンファレンスで注目しべき分野は2つある。1つは先に挙げたAI、そして、もう一つはIoTの重要性だ。孫会長はIoTに関して以下のように述べている。

"自動運転や、あらゆるモノがネットにつながるIoTを通じ、今後30年で世界のデータは100万倍に拡大する。"

先に述べたように、AIが人類の進化を加速させ、そのためにデータが必要になる。そして、IoTがデータを拡大させる重要な役割を担うのである。
実際に他の講演ではソフトバンクPanasonicが、双方のデータを共有してマーケティングに活かす事例など、IT産業と製造業のコラボレーションが多く紹介された。

ソフトとハードのプロトタイプがすぐ作れる時代に

                           参考:Ledge.ai

ITと製造業のコラボにより何が変わるか?今回の講演でそれに関して話した人物がいる。メディアアーティストの落合陽一氏である。彼の講演会でぜひ注目したい発言があった。

”AI,IoT,5G,オープンソース3Dプリンタなど技術革新によりソフトとハードが融合しプロトタイプを以前より簡単に作れるようになる”

少し解説すると、ソフトであるIT、ハードであるモノが様々な技術によって素早く手軽にプロトタイプ(試作機)を作ることを可能にするということである。
実際にカンファレンスでは乙武洋匡氏とコラボして義足を作る乙武プロジェクトが紹介されていた。ソニーコンピュータサイエンス研究所(Sony CSL)のチームによって3Dプリンタを用いて開発されている。今まで3Dプリンタは技術的な課題により複雑なモノの製作は困難だったが、機械自体の精度向上やそれを動かすためのコードがオープンソースにより公開されることで、義足をも製作できるようにもなった。

                 引用元:乙武洋匡FACEBOOK

ソフトとハードの融合が日本の強み

最後に自分なりの意見をまとめさせてもらう。やはり日本がITの分野で世界と戦っていくにはソフト(IT)とハード(製造物)の融合が欠かせないと思える。ソフトの分野では知っての通り「日本はAIの分野で世界に遅れをとっている」と言われるようにアメリカや中国に負けているのが現状だと思える。しかし、ハードの分野では高度経済成長期から蓄えられた工場などの資本、ノウハウが沢山集積されている。また、自動車の完成品メーカーが8つ以上あるなど製造業の分野ではまだまだ強みを持っている。
これからは、ソフト単独、ハード単独ではなくそれらの企業同士が一緒に手を組み、そこでIT分野の主役であるAIを育て活用していくことが大事なのだと思う。
ITと機械エンジニアが一緒に働く機会が増えていき、もしかしたら自分もそうなっているのかもしれない。

 

*この記事は別アカウントで運用しているnoteの転載です。

ハッカソンを参加するメリットとは?

1、ハッカソンとは

ハッカソンとははハック(hack )とマラソン(marathon )を合わせた言葉。1〜3日の短期間で制作物のアイディア出しから開発まで行う。参加するのはエンジニアはもちろん、アイディア出しの人からデザイナーまで幅広い人材が参加可能となっている。

2、ハッカソンで得られるスキル

ハッカソンでは一定の経験を要求してくるものもあるが、基本的に初心者歓迎のものが多い。つまり、経験やバックグランドの違う人たちのノウハウを学ぶことができる。

 

初心者

初心者は、どのようにプログラミングを勉強したら良いか?勉強する言語は何か?それで何ができるか?など自分一人で決める事はかなり難しい。ハッカソンをきっかけに開発の経験をするだけではなく、それらの情報を引き出すこともできる。ハッカソンはITエンジニアの世界への足がかりとなりうるのだ。

 

経験者

経験者にしてみれば、どの様なコードを書けば見やすいか?新しい手法、技術の共有など、自分だけでは知り得なかった情報がゲットできる。変化が激しいIT業界では常に新しい情報が出てくる。その中で使えるものと使えないものを一人で取捨選択するのは難しいので、多様な人と触れ合い、学ぶことは重要である。

 

3、ハッカソン参加のメリット

ハッカソンに参加する事で、上述の様に、スキルが手に入る事はもちろん他にも様々なメリットがある。

 

就活

IT企業に就職するのであればハッカソンの参加経験はPR素材になるだろう。現に大手企業でも、プログラマーとして就職希望をする人に対し、ハッカソンなどの参加経験やアプリの開発経験問われたことがあった。逆に言えば、そういう経験をしていないと人気のある企業を受けた際に、実績から見るPR素材がなくて困ることがある。ハッカソンは実績作りでも役に立つと言えるのだ。

 

アイディアのインスパイア

ハッカソンでは制作物の企画から開発まで行うため、当然アイデアを出す機会がある。そこでアイデアを出すことがアイデア力の強化にも繋がる。また、そこで出た自分が考えつかなかったアイデアを知ることで、新しいアイデアを生むきっかけにもなる。近年、ITエンジニアでも開発だけではなく、企画も考えることを求められる様になってきている。目新しいアイデアに刺激を受ける事はエンジニアにとって成長の機会となる。

 

4、最後に

ハッカソンに参加することのメリットをいくつか挙げてみたが、スキルや人脈、実績など得られるメリットは多い。企業が協賛していて中には無料で参加できるものもある。面白そうだと思ったら、とりあえず参加して見ることをお勧めします!

 

 

人工知能、機械学習、ディープラーニングの違い

人工知能機械学習ディープラーニングの違い

 

人工知能AI)の中の一つが機械学習

機械学習の一つがディープラーニング

 

人工知能のルーツ

人間の知能を機械に落とし込みたかった。

 

人間には目、耳、口などの機能がある。これをコンピュータに落としこもうと言うのが原点。

 

これらをコンピュータに落とし込むには、目、耳、口などの情報を取得して、それらを数値に置き換える必要がある。

 

目から入る情報を画像処理、耳から入ってくる情報を音声処理、口(言葉)に関する情報を自然言語処理と言う。

 

 

目(画像)に関する処理は、光の強さを数値に落とし込む。

音(音声)は、空気の振動を数値に落とし込む。

口(言語)は、一番難しく、単語の一つ一つに数値を当てて処理している。最近の方法だと、Wordrecと言うベクトルを用いた言語の処理がメインである。

 

そして、画像、音声、言語以外にセンサーなど温度情報も数値として保存する。そのように、保存した数値に関係性や規則性を見つけて、処理に役立てる方法を機械学習という。

 

また、機械学習にも様々な手法があり、ディープラーニングが含まれている。また、機械学習の方法には他にもSVMや単回帰分析もある。

ベトナム人に学ぶ資産運用!

ベトナムとは

「ベトナム 写真」の画像検索結果

ベトナムは東南アジアにある国で、今注目されている国です。近年経済発展が目覚ましく、インフレ(物価の上昇)が激しい国の一つです。そしてご覧の通り国民の多くがバイクに乗っており、このような光景が日常的に見られるそうです。

 

ベトナムはインフレに悩まされる国

ベトナムは先も述べたとおりインフレが激しいです。例えば去年までバイク一台100万円ほどだとしましょう。しかし、インフレによってものの値段が上がることで今年は120万円になったりします。つまり今100万円持っていても、ものの値段が上がるので、来年にはお金の価値が下がってしまうことになります。

 

ベトナムではバイク=金?

そこで登場するのがバイクです。ものの値段が上がってしまう。ということはもので資産を管理すれば良いのです。もし新品同然のバイクを5台買っておいて翌年売り払うとすると500万が600万になるかもしれません。インフレの激しい国では、資産はお金より物で管理する方が良いという風にも捉えられます。

 

日本はどうか?

日本ではこのような事態はあまり起こり得ないでしょう。しかし、もので資産管理をするという発想は持っておいた方が良いかもしれません。いつ円の価値が暴落するかわかりませんから笑。

 

もので資産管理する方法

例えば、家なんてどうでしょう。多くの人が家を立てるときに自分達の住みやすさだけを考えているのではないでしょうか?ここに資産管理の発想を取り入れて見ては以下かがでしょう。具体的には、都内に家を建てたいと思った時、駐車場を2個ではなく1つにするということです。これは、都内は地価が高いため、駐車場が2つの物件はなかなか売り手がつかないということがあります。つまり、売り手を見つけるために相場より値段を下げる。資産価値が下がるという流れができてしまいます。

このように、何かものを買うときはその資産価値にも注目してみるのも良いかもしれませんね!

メモリ指向アーキテクチャーをわかりやすく

2018年期待の大きいITインフラ技術

日経BP社が主催する、楽天国立情報学研究所有識者5名が選ぶITインフラ技術。ITインフラテクノロジーAWARD2018。そこで、ブレークの高い可能性が高いとされた技術がメモリ指向アーキテクチャーである。

 

何のための技術か?

PCの処理を素早くする為の技術である。通常PCはデータが大きくなりすぎてしまうため、補助記憶装置にデータを保存する。補助記憶装置は沢山のデータを保存できるといったメリットがある。しかし、補助記憶装置にデータを保存すると、アクセス速度が遅くなる。つまり、保存したデータを取り出す場合、時間がかかってしまうのだ。

 

メモリ指向性アーキテクチャーの展望

このアーキテクチャー(仕組み)を使用することで情報の取り出し速度がミリ単位からナノ単位になるという。つまり100万倍早くなるということだろう。情報が増えた時代において、素早く情報の出し入れができるというのは、とても重要になってくる。顧客データ400万人分を扱うとなった場合でも、企業にとって、この技術は大いに貢献が期待できる。

私がITの道に進む理由

今日、某大手企業の最終面接の合否の通知がきました。

結果は「不合格」

なのに、私はそのメールをお気に入り登録して閉じました。

そのメールが自分の何かを後押ししてくれたと感じたからです。

 

 

ITの良さとは・・・

誰でも最新の技術を扱い挑戦することができる。それがITのいいところです。インターネットの急速な発達によりどこでも最新の情報が手に入る様になりました。その情報にはプログラミングに用いられるソースコードというものも含まれています。誰かが作ったコードが無料で公開され、そのコードを誰でも利用できる様になったのです。この流れをオープンイノベーションと言います。これにより今まで扱えるようになるまでに5年かかっていた機械学習などが、たった2週間で、できるようになりました。

 

ものづくりとの違い

ものづくりの場合技術の継承に多くの時間を費やします。しかし、ITはものづくりより短い時間で、最先端の技術を扱えるようになる。その分ものづくりの技術力はマネできない分、継承にも時間がかかります。ITはその逆でもあり、継承に時間はかかりにくいもののマネされやすいという性質があります。

 

なぜITなのか・・・

私は機械系の学科出身です。つまりものづくりの方が多く学んでおり、選考が進んでいた企業もメーカーでした。しかし、ITの可能性に魅了され、機械学習を勝手に研究分野に取り入れました。そして、メーカーの面接で「君は本当はITがやりたいんじゃないの?」と聞かれました。それが最終面接で一番うまく答えられなかった質問でした。今回の合否通知は自分がものづくりからITに行くことへのためらいを払拭してくれました。本当はITで他人の技術をマネして、さらに良いアイディアを形にしていきたい。その思いを体現する。そのためにITの道を進んでいきます。